-
-
ICT支援員とは?ICT活用教育アドバイザー、GIGAスクールサポーターと何が違うの?
2020/9/17 GIGAスクールサポーター, ICT支援員, ICT活用教育アドバイザー, さやログ, わかりやすく, 比較, 違い
どうも38(さや)です。 前回の記事で、文部科学省(以下、文科省)の資料を添付する形で、よく先生方からお聴きする「ICT支援員」と「ICT活用教育アドバイザー」、「GIGAスクールサポーター」の違いを ...
-
-
GIGAスクール構想とは?教育がどう変わるのかを解説!
2021/1/31
どうも38(さや)です! GIGA(ギガ)スクール構想。何やらカッコいい響きですが、耳にしたことはあるでしょうか? GIGAスクール構想とは、国公私立の小・中・特別支援学校等の児童生徒に対して1人1台 ...
-
-
プログラミング的思考とは?プログラマーがわかりやすく解説!
2020/9/17 Computational thinking, さやログ, わかりやすい, コンピューテーショナル・シンキング, プログラミング的思考
どうも38(さや)です! 以前、小学校におけるプログラミング教育の概要と実際に38が実施した内容をご紹介しました。 今回は、上記の記事内でも登場する「プログラミング的思考」をプログラマー(自称)が深掘 ...
-
-
小学校でプログラミング教育を実践した話!
どうも38です! 前回の記事では、「プログラミング教育とは?手引きを読み解く」と題し、文部科学省の『小学校プロラグミング教育の手引き(第三版)』(以下、手引き)の内容を私なりに解説してしてみました。 ...
-
-
プログラミング教育とは?手引きを読み解く!
どうも38です! ここ数年、ありがたいことに出前講座の講師として小学生たちにロボットプログラミングを教える機会を何度か頂戴しました。 それらは、今年度(2020年度)まず小学校で必修化されたプログラミ ...